高額キャッシュバック特典のSIMカードの選び方
高額キャッシュバック特典のSIMのランキングは一定期間の利用が条件に高額キャッシュバックで現金が戻ってくる特典でキャッシュバック金額が高い順に掲載しています。同じSIMでもMVNOが変われば特典は変わります。お得なSIMを見つけるにはキャッシュバックはお得効果が大きいと思います。
SIMカードは月額料金だけ見るだけでは本当に安いかどうかは分かりません。実質的に安いSIMはキャッシュバックでお金が戻ってくることを計算して実質費用負担が少なくなる、というのを考慮すべきです。月額料金がただ安いSIMでもキャッシュバックが高額なら実質負担費用はキャッシュバックがあるSIMのほうがお得になるケースもあります。コストパフォーマンスが良いとも言えるでしょう。
キャッシュバックを考慮してSIMを申し込む際は、SIMをどの程度の期間使うのかを考慮して計算する必要があります。すぐに解約するような可能性があるならキャッシュバックを受け取るまでの時間も考慮に入れる必要があるでしょう。
選び方や比較のポイント
高額キャッシュバックのSIMを選ぶ上で、まずはキャッシュバックが設定されているかどうかを確認してSIMを選ぶと思いますが、キャッシュバックを受け取る条件もあるので以下の点は注意したほうが良いと思います。
- キャッシュバック特典を受け取る条件を確認する
- キャッシュバック特典を提供しているSIMは利用期間の条件があります。SIMを提供するMVNOの会社によりますが、通常半年から1年程度は継続利用の条件がついてきます。よくあるのは半年後にキャッシュバックを受け取るためのメール通知や申し込みが行えるようになるところが多いです。
- 1年間利用料金を計算してみよう
- 前提としてどのくらいの期間、SIMを使うのかでキャッシュバックが本当にお得かが決まってきます。上記したように、キャッシュバックで現金を受け取るまでの継続利用期間が設定されていますのでその期間を経過しないともらえません。まずは想定する利用予定期間からキャッシュバックと月額料金を踏まえて本当に安いのか計算すると良いでしょう。当サイトではSIMの総合ランキングでキャッシュバックを踏まえた費用負担額を提示しています。計算式は以下の通りです。
- 1年間の実質費用負担=月額料金×12ヶ月-キャッシュバック額-初月割引+事務手数料
- SIMカードのみか格安スマホかでキャッシュバック額は異なる
- MVNOの会社毎に異なりますが、多くの会社は格安スマホのほうがキャッシュバック金額を高めに設定しています。格安スマホの場合は端末代も支払うことになるので費用負担が大きい分、キャッシュバックが高額となり、負担額を減らす考慮をされているとも言えるでしょう。
注意事項
SIMのキャッシュバック特典は自分から申し出る必要がある場合もあります。つまり、キャッシュバックを申し込むには半年後とかになるため申請を忘れがちです。申し込み方法も最初に提示されるだけということもあるので携帯のカレンダー機能などを使って忘れないようにメモしておくようにしましょう。こういったキャッシュバックを行う会社は一定の忘れてしまうようなユーザも考慮して高額に金額設定されています。その分、企業が得することにもなるので必ず申請を忘れないようにしましょう。
以上、まとめると、
最安のSIMはキャッシュバックの金額が戻ってくることを考慮して実質負担が少ないSIMを選ぶのが本当にお得なSIMの選び方です。利用期間の条件もあるので一定期間、継続利用する方にはキャッシュバック特典はおすすめです。
月額料金以外の観点でもSIMを検討されたい方は下記の目的別で探すこともご検討ください。
料金やキャンペーン、コストパフォーマンスなど総合的に判断して選ぶならSIMのおすすめランキングをご覧ください。